この章では脚注を入れる方法について説明します。
脚注機能は「参考資料」タブの中の「脚注」グループの中にあります。 「脚注」はページの末尾や文書の末尾に言葉の意味を挿入する方法です。
まず初めに対象をドラッグするか、もしくはカーソルを対象文字列に置いてください。 次にをクリックしてください。
クリックしますと次のように文字の右側に番号が付きます。 それと同時に次のようにページの末尾に脚注を入れるスペースが設置されます。
後はこの数字の横に説明文を書いていきます。
番号の位置にカーソルを合わせるとポップアップで説明が表示されます。
脚注は複数、設定することが出来ますが、脚注の番号も自動で振られていきます。
例えば次のようにもう一行脚注を設定してください。 二つの脚注を設定しますと、次のように自動で番号が振られていきます。
次は「文末脚注の挿入」について説明します。
「脚注の挿入」との違いは「脚注の挿入」は説明が「ページの文末」に付き、「文末脚注の挿入」は説明が「文書の文末」に付くかの違いですので、説明は省きます。
「次の脚注」は「脚注」を検索するための機能です。
「次の脚注」をクリックすると次のメニューが表示されますので、その中の「前の脚注」をクリックしてください。
「前の脚注」はカーソルの位置より脚注が前にある場合に後ろから、脚注文字の箇所までジャンプします。
「次の脚注」はカーソルの位置より脚注が後ろにある場合に前から順に脚注文字の箇所までジャンプします。
「次の文末脚注」「前の文末脚注」は文末脚注用の機能です。
投稿者: php
ヘッダーとフッターについて知ろう
この章ではヘッダーとフッターについて説明します。
ヘッダーとフッターは「挿入」タブの中の「ヘッダーとフッター」グループの中にあります。
ヘッダーとフッターにはタイトルや日付などを挿入することが出来ます。 ヘッダーとはページの一番上の部分です。 フッターとはページの一番下の部分を言います。 ではヘッダーにタイトルや日付を設定しますので、 をクリックしてください。
クリックしますと用意されている複数の雛型が存在しますので、その中から次の「標準」をクリックしてください。 クリックしますと次のようにヘッダーが変わりますので、「文書のタイトルを入力」「日付を選択」にデータを入れてください。 「文書のタイトルを入力」「日付を選択」にデータを入れましたら、ヘッダーやフッター以外の画面をダブルクリックするか、次の「ヘッダーとフッターを閉じる」をクリックして、編集を終わりにします。 結果は次のように設定したページから下のページすべてに設定されます。
次はこの先ほど設定したヘッダーを削除する方法について説明します。
ヘッダーの選択したスタイルを削除したい場合は をクリックしますとメニューが現れますので、その中から「ヘッダーの削除」を選択してください。
これで先ほど設定したヘッダーのデータが消えます。
次はヘッダーに日付や作者名などを入れる方法について説明します。
これまでは用意されていた雛型を使用しましたが、上のメニューの「ヘッダーの編集」では自身でヘッダーをレイアウトすることが出来ます。
をクリックすると「ヘッダーの編集」と言う項目があるので、ここをクリックすると「ヘッダー/フッターツール」というリボンが現れますので、この中の「挿入」グループを使ってヘッダーの編集を行います。
では、この中の「クイックパーツ」をクリックしてください。
クリックしますと次のメニューが現れますので、「文書のプロパティ」をクリックします。
クリックしますと次のメニューが現れますので、これらを使用してヘッダーを編集します。
例えば「作成者」をクリックしますと次のように名前を入力できます。
次は文書にページ番号を設定する方法について説明します。
「挿入」タブの中の「ヘッダーとフッター」グループの中の をクリックすると次のメニューが現れますので、ページ番号を「ページの上部」「ページの下部」「ページの余白」のどこに設置したいのかを決めます。
今回は「ページの下部」に設置します
「ページの下部」をクリックしますと次のメニューが現れますので、どこにページ番号を設置するかを選択します。
例えば真ん中にページ番号を設置する場合は次のようになります。
次はページ番号の書式を変更する方法について説明します。
をクリックしますと次のメニューが表示されるので、その中の「ページ番号の書式設定」をクリックします。
クリックしますと次のメニューが現れますので、「番号書式」から好きな書式を選択しましたら、OKをクリックしてください。
これでページ番号の書式は変更されます。
次は一番前のページにはヘッダーやフッターは付けたくない場合の対処法について説明します。通常、ページの先頭は表紙なので、ヘッダーやフッターは付けない場合が多いです。
初めにヘッダーやフッターが設定してある箇所をダブルクリックしてください。
次に「ヘッダー/フッターツール」の「デザイン」の中から次の「先頭ページのみ別指定」にチェックを入れてください。
設定が終わりましたら以下をクリックしてください。
しかしこの場合、ページ番号1が削除されて2から始まってしまいますので、その対処法について説明します。
初めに 「ページ番号」の中の「ページ番号の書式設定」をクリックしてください。
クリックしますと次のダイアログボックスが現れます。
次に、この中の「連続番号」の中の「開始番号」を「0」に設定しましたら、OKをクリックします。
これで2ページ目から「1,2,3,4,5….」と、ページ番号が設定されます。
次にページ番号を削除する方法について説明します。
の中の「ページ番号の削除」をクリックしてください。
これでページ番号は削除されます。
「相互参照」の仕組みを知ろう
この章では「相互参照」の仕組みについて説明します。
相互参照の機能は「挿入」タブの中の「リンク」グループの中にあります。 相互参照機能は文書内で指定した文字から「ブックマーク」などで登録した箇所に飛ばすことが出来る機能です。
「ブックマーク」を使用して、相互参照を設定してみましょう。
例えば次の文章があるとします。
56ページ目のマイクロソフト社はブックマークしてあるものとします。 ここでは100ページ目の矢印の位置に「56」と言う数字を入れます。
では上の矢印の位置で「相互参照」をクリックします。
クリックしますと次のダイアログボックスが現れますので「参照する項目」に「ブックマーク」、「ブックマークの参照先」には「マイクロソフト社」、「相互参照の文字列」に「ページ番号」、「ハイパーリンクとして挿入する」にチェックを入れてから「挿入」をクリックしてください。
「ページ番号」を指定しますと「ブックマークをした文字があるページ」が入ります。 結果は次のようになります。
後は「56」の上でCtrlキーを押しながら、クリックしますと56ページの「マイクロソフト社」の箇所までジャンプします。 次は図表番号を使用した「相互参照」について説明します。
「図や表に番号を付けてみよう」で表に「表1」と言う図表番号を登録したのを覚えているでしょうか。
この表を使いまして説明します。 次の矢印の箇所に「表1」と言う文字を入れます。
では矢印の箇所をクリックしてください。 次に「相互参照」をクリックしてください。
クリックしましたら、次のメニューが現れますので、「参照する項目」から「表」を選択します。
次に「図表番号の参照先」は登録した「表1」、「相互参照の文字列」は「図表番号全体」を選択します。
選択が終わりましたら「挿入」をクリックします。 結果は次の通りです。 後はこの「表1」の上でCtrlキーを押しながら、クリックしますと実際の表1の箇所までジャンプすることが出来ます。
「ブックマーク」の仕組みを知ろう
この章ではブックマーク機能について説明します。
ブックマーク機能は「挿入」タブの中の「リンク」グループの中にあります。 「ブックマーク」とは例えば長文を書いているときに以前書いた文字を参考にしたい時に、その文字を登録しておくことで、探す手間を省くことが出来る機能です。
たとえば「リンク」と言う文字を「ブックマーク」してみます。
初めにブックマークしたい文字をドラッグします。 次に「ブックマーク」をクリックします。
クリックしますと次のメニューが現れますので、「ブックマーク名」を書きましたら「追加」をクリックします。
これで「リンク」と言う文字がブックマークに登録されました。 次は先ほど登録したブックマークを呼び出す方法について説明します。
初めに「ホーム」タブの中の「編集」グループの中の「検索」をクリックしてください。 クリックしますと次のメニューが現れますので「ジャンプ」をクリックしてください。 クリックしますと次のダイアログボックスが現れますので、「ジャンプ」の中の「ブックマーク」を選択してください。
選択しましたら、過去に登録したブックマーク一覧の中から調べたい文字を選んで「ジャンプ」を押してください。
ハイパーリンクを使おう
この章ではハイパーリンクについて説明します。
ハイパーリンクの機能は「挿入」タブの中の「リンク」グループの中にあります。 「ハイパーリンク」とは例えばリンクをクリックすると他のホームページに飛ばしたりする機能のことを言います。
では「グーグルはこちら」と言う文字にハイパーリンクを付けて見ましょう
初めに次のように文字をドラッグしてください。 次に以下の「ハイパーリンク」をクリックします。 クリックすると次のダイアログボックスが現れますので赤丸の「ファイルwebページ」を選択して、アドレス欄にグーグルのアドレスを入力し、OKをクリックします。 ハイパーリンクの設定が完了すると次の通り、文字に下線が付いた形状に変わります。 実際にホームページに飛ばすにはCtrlキーを押しながらハイパーリンク設定をした文字をクリックするとグーグルのホームページに繋がります。
もう一つハイパーリンクの使い方を紹介します。
ハイパーリンクを使ってメールフォームにリンクさせることもできます。
例えば「メールはこちら」という文字に設定しますので、この文字をドラッグしてください。 次に「ハイパーリンク」をクリックしますと次のダイアログボックスが現れますので「電子メールアドレス」をクリックします。 その後に「電子メールアドレス」にアドレスを入力するのですが、という形式で書いてください。
「件名」には例えば「お問い合わせ」などと書きます。
「ヒント設定」をクリックすると次のメニューが現れます。 例えば上の枠に「メールフォームが開きます」と書くと、リンクにカーソルを載せた時に以下のような説明をつけることができます。 これでメールへのハイパーリンク設定は終わりです。
その後はCtrlを押しながらクリックするとメールフォームが開きます。
「描画キャンパス」を使ってみよう
この章では「描画キャンパス」について説明します。
通常は文書の中に複数の図を挿入しますとそれぞれ別の違う対象になりますが、「描画キャンパス」の機能を使いますと複数の図を1つの図として扱うことができるようになります。
初めに「挿入」タブの中の「図」グループの中のをクリックしてください。
クリックしますと次のメニューが現れますので、「新しい描写キャンパス」をクリックします。 クリックしますと次の枠が挿入されますので、この中に複数の図を入れていきます。 例えば以下のように書くことが出来ます。 描写キャンパスのスタイルの変更はキャンパス内をクリックしますと、「描写ツール」タブが現れますので、その中の「書式」の中の「図形のスタイル」グループの中で行います。 では「図形の塗りつぶし」をクリックしまして、その中から「黄色」を選んでみますと次のようになります。
その他「図形の枠線」では図形の枠に線を入れることが出来たり、 「図形の効果」では枠に光彩などを入れることができます。
文書にグラフを入れてみよう
この章では文書にグラフを入れる方法について説明します。
ワードのグラフ機能はエクセルのグラフ機能とリンクしています。
つまりグラフで使う数値などはエクセルで管理されて、それがワードのグラフに反映されるということになります。
グラフの機能は「挿入」タブの中の「図」グループの中にあります。 では「グラフ」をクリックしてください。クリックしますと次のダイアログボックスが現れます。
グラフの種類は「縦棒」「折れ線」「円」「横棒」「面」などたくさんのタイプがありますが、「縦棒」「円」が比較的多く使われています。 この例では「縦棒」を使用しますので、上の赤枠をクリックしてください。
クリックしますと「縦棒」のグラフが挿入されます。 同時に以下の通り、エクセルのワークシートの画面も立ち上がります。 このグラフの数値や「系列1」「系列2」などの項目はエクセルに連動していますので、エクセルの中の数値や項目を書き替えるとグラフに反映させることが出来ます。
次はグラフのスタイルやレイアウトを変える方法について説明します。
初めにグラフをクリックします。次に「グラフツール」の「デザイン」をクリックします。
この中に「グラフのレイアウト」「グラフのスタイル」がありますので、ここでスタイルやレイアウトを変更します。 例えば「グラフのレイアウト」の中の次の赤枠をクリックしてください。 結果は次のようになります。 次はこのグラフのスタイルを変更します。
スタイルは「グラフのスタイル」グループで変更しますので、次の赤丸の箇所をクリックしてください。 結果は次のようになります。 グラフのスタイルやレイアウトだけではなく、グラフの種類も後からでも変更することが出来ます。
初めにグラフをクリックします。次に「グラフツール」の「デザイン」をクリックします。
この中に「種類」グループがありますので、この中の「グラフの種類の変更」をクリックします。 クリックしますと次のメニューが現れますので、この中で種類を変更します。
次の例では「円」の中の「分割円」と言う種類を選択しています。 結果は次の通りです。
図や表に番号を付けてみよう
ワードアートを使ってみよう
この章ではワードアートについて説明します。ワードアートとは見栄えのいい題名などを作る必要があるときに使用します。
例えばコンサートのパンフレットを作るときの題名などに使用します。
「新春コンサート」と言う題名をきれいに装飾する方法について説明します。
初めに「挿入」タブの中の「テキスト」グループの中の「ワードアート」を使用します。 「ワードアート」をクリックしますと次のようなメニューが表示されますので、好きなデザインをクリックします。 クリックしますとテキストボックスが挿入されますので、この中に文字を書いていきます。 ここまで書きましたら、この文字にさらに装飾を施します。
テキストボックスをクリックしますと「描写ツール」タブが現れますので、その中の「書式」をクリックします。 この中に「ワードアートのスタイル」グループがありますので、これらを使って文字に装飾していきます。
=>文字の色を決めます
=>文字の輪郭の色を決めます
=>文字に「反射」「光彩」などの効果を施します
初めに変えたい対象をドラッグします。 次にこの例では次のように色を設定しました。 =>文字の色を黄色
「クリップアート」を使ってみよう
この章では「クリップアート」について説明します。
「クリップアート」はWordで用意されているイラストですが、何万点もあるため検索をして使います。
「クリップアート」は「挿入」タブの中の「図」グループの中にあります。 「クリップアート」をクリックすると画面の右側に次のメニューが現れますので、例えば検索から「猫」と言う文字を入力しますと、たくさんの猫関連の絵や写真を表示してくれますので、その中から好きなものをクリックしますと文書の中で使うことが出来ます。
たくさんのイラストや写真があるので、「イラストだけ」など限定して検索したい場合があると思います。
そのような時には「クリップアート」メニューの中の「種類」で「使いたいメディアだけ」に印を付けます。