カテゴリー
ワード

印鑑署名欄を入れよう

この章では印鑑署名欄を入力する方法について説明します。
署名を入れる機能は「挿入」タブの中の「テキスト」グループの中の以下の赤枠の「署名欄」にあります。9 「署名欄」はハンコやサインを書くスペースを作る機能を持っています。
以下の赤枠の矢印をクリックしますと次のメニューが現れますので、「印鑑署名欄」をクリックしてください。9 クリックしますと次のダイアログボックスが表示されますのでOKを押します(一部カットしています)。9 OKを押しますと次のダイアログボックスが開きますので、ここに名前、役職を入力し、OKを押します。9 結果は次のようになります。9 すでに署名画像がファイルに保存してあるのでしたら、次の手順で画像を挿入してください。9999999 次に以下の画面に移りますので、「署名」をクリックします。9 結果は次の通りです。9

カテゴリー
ワード

頭語に対応する結語を自動で入力しよう

この章では頭語に対応する結語を自動で入力する方法について説明します。
この機能は例えば「前略」(頭語)と書いたら、自動で「早々」(結語)と入力してくれる機能です。
日本語にはこのように頭語と結語がセットになっている言葉があります。
しかし、この機能を使うためには設定が必要です。
「ファイル」タブをクリックしますと「オプション」がありますので、これをクリックします。
クリックしますと次のダイアログボックスが現れますので、「文章校正」の中の「オートコレクトのオプション」をクリックします。9 クリックしますと、次のダイアログボックスが現れますので、「入力オートフォーマット」の中の「頭語に対応する結語を挿入する」にチェックを入れてOKをクリックします。
これで設定は終わりです。
9 組み合わせは次の通りです。9 では初めに「拝啓」と入力しましたら、エンターキーを押してください。
エンターキーを押しますと自動で「敬具」と入力されます。
結果は次の通りです。9

カテゴリー
ワード

縦書きの文書を書いてみよう

この章では文章を縦書きにする方法について説明します。
縦書きの文書を書く機能は「ページレイアウト」タブの中の「ページ設定」グループの中の以下の赤枠の「文字列の方向」にあります。9 次の文章を縦書きにしてみましょう。9 9をクリックしますと次のメニューが開くので、その中から「縦書き」をクリックします。9 結果は次のように縦書きに変わります。9

カテゴリー
ワード

挨拶文を入力しよう

この章では挨拶文を入力する方法について説明します。
挨拶文を入力する機能は「挿入」タブの中の「テキスト」グループの中の次の赤枠の「挨拶文」にあります。99をクリックしますと次のメニューが現れますので、「あいさつ文の挿入」をクリックしてください。9 クリックしますと次のダイアログボックスが現れますので、次の3つの枠の語句を繋げて文章を作成します。9 結果は次のようになります。9

カテゴリー
ワード

画面全体に枠を付けよう

この章では画面全体に枠を付ける方法について説明します。
画面に枠を付ける機能は「ページレイアウト」タブの中の「ページの背景」グループの中の次の赤枠の箇所にあります。9 これをクリックしますと次のダイアログボックスが現れますので、線の種類や線の色、設定対象をどこにするのかを決めます。
決めましたら、OKをクリックしてください 。
「設定対象」では1ページのみや文書全体などを選択ができます。9 結果は次のようになります。9

カテゴリー
ワード

ページの背景に透かしを入れよう

この章ではページの背景に透かしを入れる方法について説明します。
ページの背景に透かしを入れる機能は「ページレイアウト」タブの中の「ページの背景」グループの中の次の赤枠の「透かし」にあります。9 「透かし」は文書の背景に「透かし文字」や「透かしの図」を表示させる機能を持ちます。
初めに以下の赤枠をクリックします。9 次のメニューが現れますので、次の雛型の中から使いたい透かし文字をクリックします。
9 使いたい文字がないのでしたら、メニューの中から「ユーザー設定の透かし」をクリックしますと次のダイアログボックスが現れますので、「テキスト」にチェックを入れます。
次に表示させたい文字を「テキスト」に書き、その他、色やレイアウトなどを選択しましたらOKを押します。9 結果は次のようになります。
この透かしは全ページに適用されます。9 「透かし」を消したい場合にはメニューの中の「透かしの削除」をクリックします。9

カテゴリー
ワード

特殊な記号を入力しよう

この章では特殊な記号を入力する方法について説明します。
特殊な記号を入力する機能は「挿入」タブの中の「記号と特殊文字」グループの中の次の赤枠の「記号と特殊文字」にあります。9 これをクリックしますと次のメニューが現れますので、必要な記号をクリックします。9 上のメニューに使いたい記号がない場合にはメニューの中の「その他の記号」をクリックしますとダイアログボックスが現れますので、この中にもたくさんの記号があります。9

カテゴリー
ワード

分数を入力しよう

この章では分数を入力する方法について説明します。分数を入力する機能は「挿入」タブの中の「記号と特殊文字」グループの中の以下の赤枠の箇所にあります。9 赤枠の「数式」をクリックすると次のようにリボンが変化します。9 例えば「分数」をクリックしますと次のメニューが現れますので、今回は赤枠の箇所をクリックします。9 赤丸の箇所をクリックしますと次のように入力する箇所が現れます。9 この中の点線の枠をクリックすると色が変わるので、分母、分子を入力してください。9 入力が終わりましたら、このままエンターキーを押さないで、カーソルを入力箇所から外に持ってきてから、クリックを押してください。9

カテゴリー
ワード

数式を挿入しよう

この章では数式を挿入する方法について説明します。
数式を挿入する機能は「挿入」タブの中の「記号と特殊文字」グループの中の以下の赤枠の箇所にあります。9 「数式」をクリックすると(矢印の部分)、次のメニューが現れるのですが、「ピタゴラスの定理」など色々な公式があるので、使用する公式をクリックしてください。9 例えば「ピタゴラスの定理」をクリックしますと、以下の画面が表示されます。
そして、以下の矢印の箇所にマウスポインターを置いてエンターキーを押して確定させてください。9 結果は以下の通りです。9 この数式の配置を変えたい場合は初めに以下の矢印をクリックします。
クリックしますとメニューが現れますので、「配置」にカーソルを合わせます。9 カーソルを合わせますと次のメニューが現れますので、この中から移動したい位置をクリックしてください。9

カテゴリー
ワード

ワードにおける「段落」の定義を知ろう

この章ではワードにおける「段落」の定義について説明します。
ワードでの「段落」の区切りは改行になります。
つまり、次の矢印の改行マークが段落の区切りになります(2段になります)。9 もし、上の二行を一つの段落として認識してほしいのならば、1行目を書いた後にShiftキーを押しながらEnterキーを押しますと改行マークから「↓」マークに変わります。
これで次の2行は同じ段落という扱いになります。つまり、1段ということになります。9